Mojim 歌詞
Mojim 歌詞 > 欧州米国の歌手 > ラッシュ (カナダのバンド)( Rush ) > 歌手の紹介

ラッシュ (カナダのバンド)( Rush )



アルバムリスト
歌手の紹介


ラッシュ(Rush)は、カナダ出身のスリーピース・ロックバンド。

同国の国民的グループであり、北米におけるプログレッシブ・ロックの先駆者としても知られる。母国最大の音楽賞『ジュノー賞』を数多く受賞し、1994年に同賞の殿堂入り。2013年には 『ロックの殿堂』入りも果たした。

1968年、トロントの郊外ウィローデイルにてアレックス・ライフソン、ジェフ・ジョーンズ(英語版)、ジョン・ラトジーの3人で結成。同年、ジェフ・ジョーンズが脱退し、二代目ベーシストとしてアレックスの友人ゲディー・リーが加入。

1974年、結成6年目にプロ・デビューを果たす。デビュー後、アメリカ・ツアーを前にドラムスがニール・パートに変わり、以降、不動のラインナップとして現在に至る。
デビューとその時代背景

彼らのデビューした1974年当時はレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の全盛時代で、彼らも類に洩れずツェッペリンの影響を強く受け、デビュー当初はレッド・ツェッペリン直系と言えるストレートで骨太なサウンドの典型的ハードロックバンドであった。
ハードロック・バンドからの脱皮

デビュー・アルバム発表の殆ど直後というタイミングで、ドラムスがニール・パートにメンバー・チェンジしたことが、バンドにとっての転機となった。 彼は哲学的な詞をバンドに提供し、これをサウンドで表現しようとすることが動機となり、その後プログレッシブ・ロック的な発展をしていくこととなる。アルバム「フェアウェル・トゥ・キングス」ではシンセサイザーを用いている。
プログレ色と大作主義

「フェアウェル・トゥ・キングス」収録の最終曲 'Cygnus X-1 Book 1' を、大作主義的曲になることを匂わせた上で「to be continued(続く…)」としてしまった。 実際この段階では次作で大組曲 'Cygnus X-1 Book II' を構想しており、この予告編としてこれを入れたのである。そして苦労の末に発表されたアルバム「神々の戦い」は大作主義的であるが、そこに展開されている歌詞は、その後のニール・パートの歌詞の作風となる「少ない単語で端的に言い表す」ものに既になっていた。
ラッシュらしさの確立

次作「パーマネント・ウェイヴス」では、レーベルの意向も強くあり、『短い曲でシングルをリリースする』という目標が立てられた。そして生まれたのが、4分59秒の「The Spirit of Radio」であった。この「耳馴染み易いポップな歌」と「技巧性の高い演奏&複雑なリズムアレンジ」との両立が、以降のラッシュの独自性になっていく。
その後エレクトロ・ポップやグランジ等時代の流行を柔軟に取り入れながら順風満帆に活動していたが、1997年に娘を交通事故、翌年妻を癌で立て続けに失う不幸がニールを襲う。
活動休止~復活、現在

悲嘆に暮れたニールはバンド活動への意欲も失い、1998年にバンドは活動を休止。ニールは放浪の旅へと出る。
一時期は完全な解散も示唆されていたが2001年に活動を再開し、翌年「ヴェイパー・トレイルズ」を発表。音楽性は純粋なハードロックサウンドへと回帰した。最新作「クロックワーク・エンジェルズ」はハードロック調の楽曲にストーリー性を持たせた歌詞を乗せたコンセプト・アルバムという、プログレ時代を髣髴とさせる作品となっている。

2015年にデビュー40周年記念ツアー「R40」を開催。ニールの腱鞘炎悪化のため、これがファイナルツアーになると発表された。ただし解散ではなく、今後も創作には意欲を示した。
メンバー
現ラインナップ

ゲディー・リー:Geddy Lee - ボーカル/ベース/キーボード/ペダルベース (1968- )

ジョン・エントウィッスルらの影響を強く受けた所謂リードベースを弾きながら、「魔女」「鶏の首を絞めた声」と称される強力なハイトーンで歌うスタイルが特徴。更に曲中でベースとキーボードを交互に弾き分けたり、ベースを弾きながらペダルベースを演奏するというスタイルも持つ。 シーケンサーによる自動演奏も援用するようにはなったが、「自分で弾ける限りは弾く」という基本姿勢があると言われる。使用しているベースはフェンダー・ジャズベース、リッケンバッカー、スタインバーガー、ウォルなど。

アレックス・ライフソン:Alex Lifeson - ギター (1968- )

デビュー当初はディストーションをかけたギターのリフを主体としていたが、その後は音楽性の変遷に合わせ、80年代にはポリスのアンディ・サマーズのようなコードカッティングとディレイ処理を組み合わせ、90年代はグランジ風のオープンコードを駆使するなど様々な奏法を取り入れている。ライブ演奏においても、シーケンサーやテープとの同期を試み、ソロに多少のアレンジを加えた演奏をしている。近年ではキーボードを演奏することもある。

ニール・パート:Neil Peart - ドラムス/パーカッション (1974- )

「要塞」と俗称される、ありとあらゆる打楽器類を並べたドラムセットを使用しており、テリー・ボジオとともにその先駆者として知られる。ただし無駄な楽器は一切置かないことを信条としており、現在のセットはデジタルパーカッションの導入や2バスを1バスのツインペダルへと置換したこともあり(あくまで一時期に比べればだが)スリム化されている。ほぼ全ての楽曲で作詞を担当しており、内容は彼の乱読を反映してSFから社会風刺まで多岐に渡る。音楽活動以外では、自転車、オートバイで旅行するのが趣味であり、活動休止中の放浪の旅は88,000kmに及んだ。

旧メンバー

ジョン・ラトジー John Rutsey - ドラムス (1968-1974)
ジェフ・ジョーンズ Jeff Jones - ボーカル/ベース (1968)

Rush discography
Studio albums

Rush (1974)
Fly by Night (1975)
Caress of Steel (1975)
2112 (1976)
A Farewell to Kings (1977)
Hemispheres (1978)
Permanent Waves (1980)
Moving Pictures (1981)
Signals (1982)
Grace Under Pressure (1984)
Power Windows (1985)
Hold Your Fire (1987)
Presto (1989)
Roll the Bones (1991)
Counterparts (1993)
Test for Echo (1996)
Vapor Trails (2002)
Feedback (2004)
Snakes & Arrows (2007)
Clockwork Angels (2012)